東京アカデミー池袋校
ブログ
こんにちは!池袋校の国家試験担当です?
昨日に引き続き、今日も感染症の問題です?
昨日のブログはコチラ?
第37回42
感染症に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
(1)宿主は、感染症の原因となる微生物である。
(2)潜伏期は、症状が改善した後でも病原体が残存している期間である。
(3)不顕性感染とは、感染しても症状が現れない感染をいう。
(4)結核は、新興感染症である。
(5)再興感染症とは、同一患者に繰り返し発症する感染症をいう。
正答(3)
【解説】
(1)
宿主・・・病原体に寄生されている個体のこと。人など
病原体・・・感染症の原因となる微生物のこと。
(2)
潜伏期間・・・病原体が宿主に侵入し、感染してから発症するまでの期間のこと。
(3)〇
(4)
結核・・・2類感染症に入っている、再興感染症。
ゴロで覚える!!感染症類型はコチラ?
再興感染症・・・以前に流行していたが一旦は落ち着き、再び流行している感染症
新興感染症・・・新型コロナウイルスなど、新しい病原体による感染症
(5) (4)の解説参照
2時間で100問を解いていただくため、本番と同じスピード感で解く練習になります!
問題演習後の解説講義で直前期に押さえるべきポイントを確認できます?
くわしくはコチラから?
※通年講座受講生はカリキュラムに含まれるため、お申込み不要です。