東京アカデミー名古屋校
ブログ
こんにちは。
東京アカデミー名古屋校公務員科の山下です 。
スノボのウェアを手に入れました!形から入るタイプだから大満足です?
一昨年初めて行ったときは全く滑れず、1週間筋肉痛で苦しめられましたが、
懲りずに練習を頑張ろうと思います!⛄
さて本日は、”いま”からやるべき公務員試験対策として、下記4項目をご紹介します。
一般的に公務員試験は、少なくとも半年~1年以上の長い時間をかけて対策を行う試験です。
おおよそ時期ごとにやるべきことが決まっており、できていないことがあると後から皺寄せがくるように大変になっていきます ?
まずは”これまで”にやるべきだったことを確認してみましょう。
年始までにやるべきだったことは以下の通りです。
基本的には、勉強を始めるための準備やゴール地点を設定するといった部分が主になります?
つまりは、年始から本格的にアクセルを踏み込んで勉強していくための準備ですね ?=3
では、この準備ができていなかった方が合格できないか、というと、決してそんなことはありません。
できていないことはもう過去のことです。大事なのは”いま”からどうするか、です!
これまでにやるべきだったことをきちんと把握すれば、これから取り戻すことは困難なことではありません。
次にあげる”これから”やるべきことと併せてしっかり確認しておきましょう! ✅
4月までを目途にやるべきことは以下の通りです。
より具体的な目標設定を行い、科目ごとに細分化して勉強することが重要です ✍
またこの時期に、出願書類や面接カードなどの準備をしておかないと、
直前期に試験に集中するのが困難になるため、必ず早めに取り掛かりましょう。
そして、試験直前期までにやるべきことは以下の通り。
この時点で「どうやって対策をとろうか」と考えている時間は残っていません?
筆記試験対策:ひたすら過去問や問題集を解くだけ
面接試験対策:準備した書類に従い実践練習を行うだけ
という状態が理想で「やれることをやる」しかない!という時期です ?
模擬試験は受けるだけではほとんど意味がありません☔
対策に生かすも殺すも、その後の振り返りにかかっていると言えます?
下記ブログで、実際に模試を受けた方向けに活用法を詳しく解説しています。
模擬試験を受けた方、受けようと思っている方は是非ご覧ください!
【必ず復習】苦手をつぶす!模試活用法(名古屋校)【LINE】
次回実施の「公務員共通 確認模試」は2023年2月5日(日)実施!?
窓口申し込みは2月4日(土)、web申し込みは2月2日(木)まで!→詳細を確認する
面接試験で高得点を取れる人は
”なんとなく感じのいい人” です✨
そういった評価を得るためには「見た目」や「話し方」はもちろん、
・発言内容に筋が通っている
・自分の発言に自信を持てている(嘘を吐いていない)
というプラスな印象を面接官に与えることが重要です。
そしてそのためには、職種研究と自己分析を如何に深くできているかがキモとなります!
まず職種研究については、志望動機などを考える上で
「その自治体ならでは」「志望先と自身の噛み合い」という
アピールに繋がる要素を取り入れるために重要なことになります。
知らないこと(調べていないこと)を書いたり話したりするのは困難ですし、
自信を持ってとなるとなおのことです。
まずは志望先自治体の事をしっかりと調べて、
自分が興味を持てる仕事や目指したい部署をはっきり挙げられるようにしておきましょう!?
職種研究については下記ブログで目的とやり方を詳しく解説しています。
無方針でやってみる前に、ぜひ一度ご覧ください!
【名古屋市職員】公務員試験対策 情報収集のやり方!【大卒程度】
自己分析については、職種研究と同じく志望動機などを考える上で
「自分らしさ」「志望先と自身の噛み合い」という
アピールに繋がる要素を取り入れるために重要なことになります。
自分の性格を客観的に見たり、自分の強みを文章化したりといったことは、存外に難しく難航しがちです?
それでも、自分のことを把握した上で考えられた志望動機には、
説得力や自信といったプラスの印象を与えやすいものになります。
しっかりと時間をかけて自分を見つめ直し、
自分の性格・人格 思考や行動の特性 価値観 などから
「自分らしさ」を捉えてみましょう!
公務員試験対策をしていく上で絶対にやってはいけないことがいくつかあります。
ここでは、実際に公務員試験を合格していった先輩方から伺った
「やらなくてよかった」「やらなきゃよかった」というものを紹介します!
問題集を繰り返し解いていく中で「ずっとこのテキストだけでいいのか?」と不安になることがあります。
しかしそこで別のテキストを追加購入してしまうと、
結果として負担が増え、勉強すべき科目のバランスが崩れてしまうことがあります。
勉強方法についても同じで、終盤は基本的に問題集を繰り返し解き続けるほかありません。
特に試験が間近に近付いてからは、絶対に「新しいこと」を始めるべきではない、ということを肝に銘じておきましょう。
東京アカデミーが講座で使用している『出たDATA問』は過去本試験のデータを基に頻出度が設定されています。
勉強すべき分野や出題形式が判別しやすいほか、
「不得意科目は頻出度Aだけ」「得点源にしたい科目は頻出度Cもやってみよう」
という風に、科目ごとのウェイトも管理しやすくなっています。
きちんと考えながら使えば、このテキストだけでも筆記試験を突破できる優れものですよ!?
対策を始めてすぐに陥りがちな失敗が、この「捨て科目」をつくるというものです。
早いうちから苦手な科目に見切りをつけた結果、
「思いのほか得点源にしていた科目で得点できず、捨てていた科目もボロボロ…… ?」
「得点源の科目では得点できたのに、捨て科目がボロボロで合格ラインには届かなかった…… ☠」
などという目も当てられないことになりかねません。
ただし「最終盤で出題数の少ない苦手科目に割く時間を削る」という作戦は有効なことがあります。
それでも「頭から諦める」という選択は絶対に禁止です ✖
筆記対策、面接対策、進路選択などの中で、
日々生まれる疑問や悩み=不安をひとりで抱え込むことが、
最もやってはいけないことのひとつであると言えます。
筆記対策のなかで、自力で解決が難しい問題に突き当たることもあります。
面接書類をつくるなかで、何が正しいのか迷うこともあります。
周りの友人が民間就職を決め、続々と内定を貰っていくプレッシャーに、目標到達への気持ちが揺らぐこともあります。
そんなときには、同じく公務員を目指す友人や、弊社教務スタッフに共有してください。
相談でも、愚痴でも、雑談であっても構いません。
直接解決するのが難しいことであっても、
話し共有すること自体に十二分に意味はありますよ!
本日は、”いま”からやるべき公務員試験対策として、大まかに4つの視点をご紹介しました。
東京アカデミー名古屋校の通学講座では上記内容をガイダンスなどで共有し、対策のお手伝いをしております。
通学講座の次回開講日は2月4日に迫っています! 詳細は下記から!?
「家では集中できない…?」そんな受講生の方はぜひ自習室をご利用ください!
静かな環境で集中して学習できますよ?
※平日限定 9:00~19:00(夜間の授業がある日は9:00~21:00)
東京アカデミー名古屋校・静岡校・金沢校ではLINEでの個別相談も受け付けております!
下記ボタンから友だち登録をしていただき、トーク画面よりお気軽にお問い合わせください。
公務員試験に役立つ情報も毎週配信しております!要チェックです?
ご来局・zoomでの個別相談をご希望の方はご予約をお願いします。
WEBからのお申込フォームはコチラ
また、お電話でのご相談も受け付けております?
公務員試験の概要から丁寧に説明させていただきます!
お気軽にお問い合わせください?
名古屋校 TEL : 052-563-2095